本物のIGUSAを求めて
IGUSA in STYLE
こんにちは!
オンラインストアの宮崎です^^
さて今回は、新しく取り扱いさせていただく㏌ STYLE
いぐさ製品についてご紹介したいと思います。
in STYLEさんは大川で国産のいぐさにこだわり、いぐさ製品を自社で製作~販売まで行っているメーカーさんになります。
今回は貴重なお時間を割いていただき工場をご案内してもらいました!
http://in-style.jp/ ←ホームページ
もともと弊社の社員とも仲良くさせていただいており、
社員が使っていた靴底に敷くインソールを初めて見てもの凄く好奇心が沸き立ったのを覚えています。
https://shop.mokuba.co.jp/item/tatamiinsole ←インソールはこちら
こちらが in STYLEの社長の石橋さんです。
気さくで温厚な雰囲気ですが中には熱い炎がたぎっているようなオーラがありました。
いぐさを愛し、いぐさとの人生を歩む。そしてお酒が大好きだそうです。笑
お話をしている中で本物のクラフトマンだなぁと改めて心から尊敬する所が多々あり、
そんなクラフトマンから生まれる商品に間違いはないと確信しました。
主な出展、受賞を教えていただきましたがやはり凄かったです。
2004年【IPEC2003】出展(東京国際展示場)奨励賞受賞・・フロア畳TATAMIST
2005年【パリ国際家具見本市】出展(フランス・パリ)・・フロア畳TATAMIST
2006年 グッドデザイン賞受賞・・フロア畳TATAMIST
2007年大阪デザインセンター年間特別賞受賞(クラフトマンシップデザイン賞)
2008年 グッドデザイン賞受賞(デザインディレクターとして)
・・IGSA series デザイナー清水慶太氏
2018年 東京インターナショナルギフトショーLIFE&DESIN セミナー講師
【マテリアルビジネスの実践と可能性】
2019年 雑誌【Pen】5/1・15GW合併号にてエビスビールタイアップ特集
【CREATOR×EBISU】掲載
工場内には沢山のカラフルないぐさと、数台の織り機がありました。
和室の畳やホームセンターなどで販売しているいぐさのござをよく目にすると思います。
日本を感じさせる自然の色味と独特の香り。日本人には馴染み深いですね。
実は、この畳などに使われているいぐさの9割が中国などの海外製で純国産は1割です。
海外と国産のいぐさはどこが違うのか。
ポイント1:日本で育ったいぐさを日本で育て、刈取り、染めて製品にしています!
中国のいぐさは生産効率を重要視しており、効率の為に必要以上に農薬を使用し、
刈り取り時期を早めたり、本来使わないところまで使ったりしている事があります。
対して日本でしっかり管理されたいぐさは、コシが強く品質が良いのが特徴です。
使っていてすぐにボロボロになる事はございません。
後は品質が良いのでニオイや水分(調湿作用)などの吸収力が全然良いです。
ポイント2:日本の職人さん伝統技法を有し、触感と耐久性に優れている
コシが強い、いぐさを隙間なく丁寧に織り込んでいるので手触りがよく、
耐久性にすぐれています。また in STYLEさんならではの新しいデザインで現在のインテリアにもぴったり合います^^
そしていぐさにはメリットがたくさんあります!^^
・お部屋の湿度を調整してくれる
・肌触りがサラッとしていて、ひんやりしていて気持ちいい
・いぐさの香りにはリラックス効果や鎮浄効果がある
・いぐさのリラックス効果で集中力アップが期待できる
・悪臭や有害物質を吸収してくれる、空気浄化作用がある
なによりこぼしたりしてもすぐに拭き取れるのと赤ちゃんにも安心安全な自然素材が良いですね。
私個人として、こういう自然の物に触れて生きていくのは人間である以上本来の姿だと思いますし、忘れないでほしい文化と歴史だなと一人で物思いにふけております...
いぐさ製品、これからの暑くなってくる季節にぴったりです!
https://shop.mokuba.co.jp/contact ←お問い合わせはこちら
皆様に愛される商品開発と掲載に努めて参りますので今後ともご愛顧を頂けますよう宜しくお願い致します。
アトリエ木馬 オンラインストア 宮崎