昨年大好評の「手彫り兜」再販売販開始しました。

昨年大好評の「手彫り兜」再販売販開始しました。【アトリエ木馬公式通販サイト】
トップ画像pc トップ画像sp

手彫り兜販売開始しました

5月の大きなイベントといえば5月5日のこどもの日(端午の節句)を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
端午の節句とは日本の伝統的な節句の一つで、主に男の子の健やかな成長を祈願する行事です。
そして「鯉のぼり」や「五月人形」などを飾る伝統があります。
アトリエ木馬では、昨年大好評の「手彫りの兜」を5個限定で再販売開始しました!
今年は専用の収納箱がセットとなっております。

職人が手彫りで一点一点製作しています。
今回はその兜の特徴について解説します。



1. 無垢だからこその重量感

無垢だからこそ感じることができる重量

  • 手彫り兜1
  • 手彫り兜2

無垢だからこその重量感

この兜は全てが無垢材で作られています。職人が木を手作業で削り、それぞれのパーツを合体させています。
ウォールナット、トチ、パドック、ウェンジなどさまざまな材を使用しており、無垢材だからこそ感じることが出来るしっかりとした重量があります。
また兜を置いている下台もウォールナットの無垢材です。




2. それぞれ異なる文様

違った意味を持つ異なる文様

それぞれ異なる文様

昨年と同様に3つの異なる文様と今年は「寄木」をあしらったものもございます。
寄木はレーザー刻印した文様と異なる雰囲気を感じることができます。

・麻の葉
麻の葉はまっすぐ成長することから子供の健やかな成長への祈りが込められています。
・七宝(しっぽう)つなぎ
東西南北どの方向にも円が連鎖していることから、円満や繁栄の祈りが込められています。
・青海波(せいがいは)
どこまでも穏やかな波が続く様子から「未来永劫平穏に」という祈りが込められています。

どれも縁起が良く伝統的な模様です。




3. 存在感抜群の「立物」

立派な「立物」

  • 立物(トチ)

    トチ

  • 吹返(ウォールナット)

    ウォールナット

  • 吹返1

存在感抜群の「立物(たてもの)」

立物」とは兜の前に付けられる飾りの一種です。威厳や存在感を表すものとして、立派なものが飾り付けられます。
そんな重要なパーツである「立物」には「ウォールナット」か「トチ」を使用し、存在感のある兜です。
ウォールナットとトチでは、色味が真逆のため、異なる雰囲気となっています。
また「吹返(ふきかえし)」の部分も忠実に再現されています。
日本の伝統文化である「こどもの日」の兜にはピッタリです。




4. 専用の収納箱付き

お客様の声から生まれた専用収納箱

  • 立物1
  • 吹返1

便利な専用収納箱

兜と土台をまとめて収納することができる専用の箱が今年からセットとなっています。
季節物だからこそ使用しないときは専用の箱に戻して収納することができます。



手彫り兜は贈り物やインテリアとしても人気があります。
美しい彫刻と独特の雰囲気は、どんな部屋にも豊かなアクセントを加え、日本の伝統と技術の粋を集めた逸品です。
お子様に、お孫様に贈り物としていかかでしょうか。

また「鯉のぼり」も販売していますので、ぜひ合わせてご検討ください。